top of page

​研究テーマ(仮):中国人日本語学習者の日中同形語習得:学習環境に注目して

​参考文献

  1. 安龍洙(2001)「日本語学習者の漢語の使用意識に関する研究:韓国人学習者と中国人学習者を比較して」『言語科学論集』5,1-12.

  2. 王雅格(2018)「中国人中級日本語学習者の日中同形類義語学習に対する誤ったスキーマの修正:意味用法の異同の意識化を通して」『日本語教育方法研究会誌』25(1),28-29.

  3. 王雋(2018)「JSL環境およびJFL環境における多義動詞「あがる」「みる」の習得: 中国語を母語とする日本語学習者を対象に」『地球社会統合科学研究』9,9-19.

  4. 大井京・齋藤洋典(2009)「2言語併用者による日中同形語の意味処理における第2言語熟達度の影響」『認知心理学研究』7(1),1-8.

  5. 大北葉子(1998)「初級教科書の漢字学習ストラテジー使用及び漢字学習信念に与える影響」『世界の日本語教育-日本語教育論集』8,31-45.

  6. 大河内康憲(1992)「日本語と中国語の同形語」『日本語と中国語の対照研究論文集(下)』くろしお出版,179-180.

  7. 大塚薫・林翠芳(2010)「中上級レベルの日本語学習者の作文教育:意見文にみる語彙・漢字使用及び誤用の分析結果を踏まえて」『高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要』4,47-66.

  8. 大野陽子・松岡知津子(2012)「留学経験の有無は、日本語学習者の日本語使用にどのような影響を与えるのだろうか?:韓国人日本語学習者の接続表現の使用をめぐって」『三重大学国際交流センター紀要』7,1-12.

  9. 加藤稔人(2005)「中国語母語話者による日本語の漢語習得:他言語話者との習得過程の違い」『日本語教育』125,96-105.

  10. 何宝年(2012)「中日同形語の研究」愛知淑徳大学大学院博士論文

  11. 何龍(2014)「日中同形語の学習における母語の影響について:日本人の中国語学習者を対象として」『愛知淑徳大学大学院論文集』6,85-100.

  12. 河住有希子(2005)「中国人学習者の漢字語彙使用に見られる問題点」『早稲田大学日本語教育研究』7,53-65.

  13. 許夏珮(2000)「中・上級台湾人日本語学習者によるテイタの習得に関する研究」『言語文化と日本語教育』19,49-61.

  14. 金丹(2017)「日中同形語における二文字漢語についての一考察」『東京外国語大学記述言語学論集』13,87-94.

  15. 倉八順子(1994)「 第二言語習得における個人差」『教育心理学研究』42(2),227-239.

  16. 小森和子(2013)「漢語と和語の違いに関する中国人日本語教員の認識」『明治大学国際日本学研究』5(1),19-38.

  17. 小森和子(2021)「中国語母語話者による和製漢語の意味推測と習得の関係:未習者と学習者の比較を通して」『明治大学人文科学研究所紀

  18. 小森和子・玉岡賀津雄(2010)「中国人日本語学習者による同形類義語の認知処理」『レキシコンフォーラム』5,ひつじ書房,165-200.

  19. 小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子(2008)「中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理:同形類義語と同形異義語を対象に」『日本語科学』23,81-94.

  20. 小森和子・玉岡賀津雄・斉藤信浩(2014)「第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察」『中国語話者のための日本語教育研究』5,1-16.

  21. 崔娉(2015)「日本語の未知漢字語彙の意味推測に見る中国語を母語とする学習者の推測手がかりの利用:漢字語彙の日中対応関係及びL2習熟度の観点から」『言語文化と日本語教育』50,61-70.

  22. 迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク

  23. 迫田久美子・細井陽子(2018)「International Corpus of Japanese as a Second Language(I-JAS):日本語学習者の言語研究と指導のために」『英語コーパス研究』25,133-150.

  24. 迫田久美子・細井陽子(2020)「異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ:日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて」『計量国語学』32(7),403-418.

  25. 佐々木藍子(2020)「日本語学習者における接続助詞「〜から」の発達過程:学習環境の違いと接続助詞「〜ので」との比較から」『国立国語研究所論集』19,89-108.

  26. 秦春芳(2008)「異文化理解を目指す日中同形語の研究(2):日本の中学校・高等学校における授業実践」『広島大学院教育学研究科紀要』2,文化教育開発関連領域,57,263-271.

  27. 鈴木基伸・湯艶・梅野由香里(2021)「日中同形語「勉強」「無理」「上等」「必死」の分析と日本語教育への応用について」『大手前大学論集』20,83-106.

  28. 曹紅荃・仁科喜久子(2004)「作文分析を通して見た中国における語彙学習の問題の提示」『日本語教育方法研究会誌』11(2),28-29.

  29. 孫愛維(2008)「第二言語及び外国語としての日本語学習者における現場指示の習得:台湾人の日本語学習者を対象に」『日本語教育論集』24,49-64.

  30. 孫愛維(2008)「第二言語及び外国語としての日本語学習者における非現場指示の習得:台湾人の日本語学習者を対象に」『世界の日本語教育-日本語教育論集』18,163-184.

  31. 孫愛維(2012)「指示詞の習得に関する信念と学習ストラテジーとの関連:JSL学習者とJFL学習者との比較」『台大日本語文研究』24,149-173.

  32. 趙乾・上原徳子(2017)「日本語教科書に収録された日中同形異義語についての一考察:『新編日本語』を対象として」『宮崎大学教育学部紀要』人文科学,89,35-45.

  33. 張婧禕(2017)「中国人日本語学習者の漢語同形語習得: 同形類義語(Overlap語)を中心に」『愛知工業大学研究報告』52,6-13.

  34. 張麟声(2009)「作文語彙に見られる母語の転移:中国語話者による漢語語彙の転移を中心に」『日本語教育』140,59-69.

  35. 陳毓敏(2009)「中国語母語学習者の日本語の漢字語習得研究のための新たな枠組みの提案:意味使用の一般性と意味推測可能性を考慮して」『日本語科学』25,105-117.

  36. 陳夢夏(2019)「中国語母語話者の二字漢字語の受容における母語の影響:母語知識の利用に着目して」一橋大学言語社会研究科博士論文

  37. 東会娟(2007)「中国人上級日本語学習者の縮約形の使用状況」『日本語教育方法研究会誌』14(2),50-51.

  38. 鄧琪(2020)「中国語を母語とする日本語学習者の発話における漢語使用の実態:「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」を用いた調査」『統計数理研究所共同研究リポート』435,121-138.

  39. 当銘盛之(2015)「中国語を母語とする日本語学習者における中日同形異義語の聴覚的認知:中日2言語間の音韻類似性と意味関連性を操作した実験的検討」『総合学術学会誌』14,27-34.

  40. 濱田美和・高畠智美・楊峰(2012)「中国人学習者向け漢字教材の開発:日中同形の漢語形容詞」『日本語教育方法研究会誌』19(2), 32-33.

  41. 費暁東・徐婕・趙静・西本淳一郎・吉村瑞希・徐芳芳・松見法男(2015)「中国語を母語とする上級日本語学習者における中日同形同義語・異義語の聴覚的認知: 日本語漢字単語の語彙判断課題による実験的検討」『広島大学日本語教育研究』25,51-57.

  42. 菱沼透(1980)「中国語と日本語の言語干渉:中国人学習者の誤用例」『日本語教育』42,58-72.

  43. 三浦昭(1984)「日本語から中国に入った漢語の意味と用法」『日本語教育』53,102-112.

  44. 大和祐子・玉岡賀津雄(2009)「中国人日本語学習者の日本語漢字語の処理における母語の影響」『ことばの科学』22,117-135.

  45. 吉田雅子(2014)「日中漢字教育比較: 漢字指導における注意点」『JSL漢字学習研究会誌』6,18-24.

  46. 李愛華(2016)「中国人日本語学習者による漢語の意味習得:日中同形語を対象に」『筑波大学地域研究』26,158-203.

  47. 李羽喆(2018)「中国の日本語専攻大学生における語彙学習の実態調査:語彙学習方略の視点から」『専門日本語教育研究』20,35-42.

  48. 李受香(2003)「第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較:韓国人日本語学習者を対象として」『世界の日本語教育-日本語教育論集』13, 75-92.

  49. 連國鈞(2013)「台湾人日本語学習者における日中同形語の認知度」『桜美林言語教育論叢』9,51-66.

  50. Aydin, S. (2013) Second Life as a foreign language learning environment: A review of research. Turkish Online Journal of Distance Education, 14(1), 53-63.

  51. Howard, M. (2001) The effects of study abroad on the L2 learner’s structural skills: Evidence from advanced learners of French. Eurosla Yearbook, 1(1), 123-141.

  52. Milton, J. & Meara, P. (1995) How periods abroad affect vocabulary growth in a foreign language. ITL-International Journal of Applied Linguistics, 107(1), 17-34.

  53. Schmidt, R. W. (1990) The role of consciousness in second language learning. Applied Linguistics, 11(2), 129-158.

  54. Segalowitz, N. & Freed, B. F. (2004) Context, contact, and cognition in oral fluency acquisition: Learning Spanish in at home and study abroad contexts. Studies in Second Language Acquisition, 26(2), 173-199.

  55. Shimizu, T. (2009) Influence of learning context on L2 pragmatic realization: A comparison between JSL and JFL learners’ compliment responses. Pragmatic Competence, 167-198.

  56. Takamiya, Y. (2011) Pragmatic and Grammatical Awareness in Learners of Japanese: A Comparison of JSL and JFL Environments. Language and Culture, 23, 91-136.

  57. Yabukoshi, T. & Takeuchi, O (2004) Formulating hypotheses on language learning strategy use: A diary study. Japan Association for Language Education and Technology (LET), Kansai Chapter, 10, 1-15.

©2022 ZENG YU 版權所有。透過 Wix.com 製作的理想網站

bottom of page